お家でシロアリが発生した際に、シロアリの駆除を業者に頼むとどうしても費用がかかってしまいます。
シロアリ駆除の費用は、業者の規模やサービス内容、保証内容によって費用が変わります。
お客様からすれば、シロアリ駆除にかかる費用は、できるだけ安いに越したことはないでしょう。
しかし、安さだけで安易に依頼したばっかりに、将来的にいくつかの問題が発生し、追加の費用が生じたケースも起きています。
また、できれば自分で駆除をして費用を節約したい、と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
シロアリの駆除剤はホームセンターやネットで簡単に購入することができますので、ご自身で駆除することもできます。
しかし、方法を間違えると完全に駆除しきれないままに終わってしまう可能性があります。
そこでこの記事では、シロアリ駆除費用のおおよその相場感と、シロアリ駆除を自分で行う方法とその注意点についてご紹介します。
まずはシロアリの被害箇所を確認しましょう
シロアリ駆除は建物構造やシロアリの種類によって駆除方法が変わってきます。
シロアリ駆除をする前に、まずお家の被害状況、シロアリの発生場所といった点検を行いましょう。
シロアリの被害が見られるのは水周りが多く、お風呂場、トイレ、キッチン、玄関等があります。
しかし、シロアリは壁や土の中に巣を作る習性がありますので、巣そのものを見つけることが難しいです。
床下に入れるようであれば、まずはシロアリの通り道「蟻道」を見つけましょう。
蟻道は、基礎や束などに見受けられます。
床下に入れない構造であれば、屋根の雨漏り、水道管からの水漏れがシロアリの被害と関わっている可能性がありますので、チェックしてみましょう。
合わせて、床下以外に蟻道を目印に侵入経路を確認しましょう。
シロアリ駆除をする前の注意点
ここからシロアリの駆除方法についてご紹介していきますが、その前にまず駆除を行う前の注意点をお伝えします。
殺虫剤は使用しない
シロアリを駆除しようと真っ先に思いつくのが、殺虫剤での駆除ではないでしょうか?
しかし、殺虫剤は当たったシロアリには効果があるかもしれませんがそうでないシロアリには効果がありません。
シロアリは警戒心が強く、なおかつ殺虫剤はシロアリが嫌う成分で作られているため、周囲のシロアリが逃げてしまいます。
さらに、逃げた先で新たに巣を作ってしまい、駆除しづらくなったり被害が拡大してしまう可能性があります。
基本的に殺虫剤は使用しないようにしましょう。
また、同様の理由でバルサンなどの使用も控えましょう。
応急処置は掃除機で
シロアリを見つけたとき、殺虫剤がダメなら何を使えばいいでしょうか?
応急処置としては掃除機で吸ってしまいましょう。
シロアリは弱い生き物なので、多くは掃除機で吸い上げる衝撃だけで死んでしまいます。
吸い上げたシロアリはそのままゴミとして処理しましょう。
事前準備を徹底する
シロアリの駆除には、薬剤を扱ったり、床下で作業を行うことがあります。
そのため、事前にゴーグルや作業服、マスク、ヘッドライト(懐中電灯)などを用意しておきましょう。
シロアリの被害が起きやすい場所
シロアリ被害が最も多いと言われるのが浴室などの水回り、玄関です。
シロアリにとって心地よい場所は、湿気が多い、木材がある、外敵となるアリがいないという条件が揃った場所です。
浴室や洗面所などの水回りはタイルの亀裂から水が漏れるケースも多いので、シロアリの被害が多く見受けられます。
次に玄関ですが、木材の柱や扉が土壌から近いこともあり、シロアリが辿り着きやすいので、被害が受けやすいです。
その他に被害が多い場所としては、床下、天井裏の柱や壁などがあります。
水気のある場所を好みますので、雨漏りの起きている天井や外壁内部の木材部分にも浸入します。
シロアリの駆除方法
ホームセンターに行けばシロアリ駆除用の薬剤がいろいろと販売されていますが、そもそもシロアリを素人が駆除できるのでしょうか?
結論から言うと、作業をされる方の安全面、そして駆除の効果の面からシロアリ駆除を自分でされる事はおすすめしません。
シロアリ駆除の際は、まずシロアリの種類を見分け、狭い床下に入り、強力な薬剤を使用して作業を行ないます。
素人が行うには危険を伴いますので、シロアリの駆除は自分で行わず、専門業者に任せるようにしましょう。
では、専門業者はどのような方法でシロアリの駆除を行なうのでしょうか。
ベイト工法
ベイト工法はシロアリを死滅させる「ベイト剤」という薬剤が入った特殊なエサを家周辺に埋め込み食べさせ、巣ごとシロアリを全滅させる方法です。
薬剤を食べたシロアリが巣に持ち帰る事で巣の中のシロアリも死滅させます。
ベイト剤はシロアリの脱皮を抑制することで死に至らしめるものなので、脱皮をしない哺乳類には影響がありません。
そのため、お子様やペットが居るお家でも安心して使用することができます。
駆除には大体2~3ヶ月かかります。
ベイト工法の手順
①ステーションを設置する
建物の基礎から20~30cmほど離れた場所に穴を掘ってステーション(容器)を設置します。
②シロアリの活動状況を調査
ステーション内の餌木を点検してシロアリの活動状況を調査します。
③薬剤を設置
シロアリを確認したら薬剤の入ったカップを設置します。
④シロアリが死滅
薬剤から生きているシロアリが確認できなくなったら、駆除終了です。
※シロアリは複数の巣が存在する場合がありますので、1箇所で駆除が終わっても他の場所のステーションは回収せず様子を見ましょう。
バリア工法
バリア工法は薬剤を撒いて家へシロアリの侵入を阻止する工法です。
床下の被害のある箇所に穴を空けて薬剤を注入または散布します。
床下からの作業が困難な水回りや玄関などは直接穴を開けて作業を行なう場合もあります。
バリア工法は床下などの狭い場所で行なう為、施工担当者の技術が必要とされます。
ベイト工法とは異なり即効性・持続性に優れており、シロアリの侵入経路に散布することで予防効果も期待できます。
ただし、家屋に直接散布するため、お子様やペットのいるお家ではおすすめできません。
バリア工法の手順
①床下の被害箇所へ穴を開け薬剤を注入
シロアリの被害箇所にドリルで直径10mmほどの穴を開け、薬剤を注入します。
可能であれば、木栓で穴を塞いでおきましょう。
②木部の表面に薬剤を散布
木部の表面には蟻道の活動範囲に対して、ムラ無く薬剤を散布してください。
③土壌に薬剤を散布
木部処理の後は、地表面にも薬剤の散布を行います。
シロアリは家の下の土壌から侵入してきますので、束石や基礎周辺には念入りに散布しておきます。
シロアリの予防
シロアリを駆除できたと思っても、実際は一部の巣だけで完全に駆除できていない場合があります。
シロアリを駆除することができた後も更なる被害を防ぐため、予防も合わせて行いましょう。
といっても、シロアリの予防方法は駆除方法とほとんど同じです。
まずは、上記で紹介したベイト工法もしくは、バリア工法を5年に1度を目安に行いましょう。
その他に、普段からできる予防としては以下のことが効果的です。
・換気をする
・建物周辺に植物や木材、ダンボールなどを置かない
・定期的に建物を修繕する
このように、シロアリが好む環境を作らないことも予防に繋がります。
シロアリ駆除の相場
一般財団法人経済調査会の統計によると、シロアリ工事の価格を坪当たり10,725円(1㎡あたり3,250円)としています。
しかし、実際にはシロアリ駆除の費用には追加料金が発生する場合があります。
それではどういった場合に追加費用がかかるのでしょうか?
地域の特性による価格差
地域の特性によっても価格が変わる場合もあります。
東京、大阪などの大都市圏は、比較的建坪が小さい家が多く、㎡あたりの金額は、自ずと高くなります。
なぜかというと、どんな小さい家でも施工する上で、最低限の経費と時間がかかるため、あまりに施工単価が低すぎると、赤字になってしまい仕事として請け負えないためです。
また、九州及び本州・四国一部でのイエシロアリの生息地域については、ヤマトシロアリ(イエシロアリほど強力ではない一般的な日本のシロアリ)の生息地域に比べ1.2~1.5倍ほどの費用設定になっています。
被害の状況で見積もり費用が変わる場合もある
シロアリ駆除の費用相場はあくまでも目安で、お住まいの環境や被害状況によって、最初の表示金額から上下する場合があります。
建物の構造
建物の構造によって費用が変わる場合があります。
次のような建物の細かな構造は、駆除工事の難易度に関わり、価格が変わる場合があります。
・床下に入れる高さ(スペース)はあるか?
・床下点検口1箇所から入るだけで、お住まいの床下全てに入れるか?
・バスルームやトイレがタイル張りか?(タイル張りだと作業に手間がかかる)
・基礎断熱がなされているかどうか?
また、木造、RC造、鉄骨造など建物の基本的な構造によっても、薬剤処理する範囲や工事方法も変わるため、価格が上下する要因になります。
被害の程度
柱が食い荒らされているなど、現在どれくらいシロアリの被害にあっているかも、費用が大きく変わるポイントです。
構造上の難易度が高く、さらにシロアリ被害も深刻であればあるほど、経験やノウハウを長く積んだ技術力の高い業者でないと対応が難しくなります。
激安業者の場合、簡単な工事しか引き受けず、建物の構造が複雑であったり、被害がすすんでいる場合は、あえて宣伝価格より高く見積もったり、依頼自体を断ったりするケースもあるので注意が必要です。
さらに業者の技術レベルが高くない場合、シロアリ被害自体を見逃すケースもあり、その場合再発生のリスクが高まります。
工法の違い
シロアリ駆除の工法によっても、価格が変わります。
・ベイト工法の相場
薬剤を撒かないベイト工法で建物の外周1メートルあたり4,000~8000円が相場です。
埋め込むベイト剤の個数によっても変動します。2回目以降は1ヶ月あたり100円~200円が相場です。
・バリア工法の相場
薬剤を撒くバリア工法で坪単価6,000円~10,000円です。
上記はあくまで目安となります。
シロアリによる被害状況や施工方法によっては、単価がさらに高くなる場合もあります。
安さだけをウリにする業者は結果的に費用やリスクが高くなることも
できるだけ安い業者に頼みたいというのは当たり前ですが、安さだけをウリにする業者に依頼すると後から費用の請求がされたり、駆除しきれずすぐに再発したりして結果的に費用が高くなる可能性があります。
交通費や移動にかかる費用が別料金
多くの業者は、単価に交通費、駐車場代、移動経費などが含まれている事が多いですが、ごく一部の業者は別になっている場合があります。
見積もり時によく確認しておきましょう。
工事後の清掃費用があとから請求された
シロアリ工事終了後、清掃代、消毒代などが別途費用になったと後から請求される場合があります。
事前調査がいい加減におこなわれ、再発のリスクが高まる
激安業者や個人経営で、1日に何件も仕事が入っている場合などは、ひとつの仕事に対する制限時間を設けざるを得ません。
特にその影響を受けやすいのが、見積もりを出す前の事前調査です。
簡単に家全体を見回り、家の広さやおおよその被害状況を確認するだけで、床下にも潜らず、短時間で見積もりを出す業者には注意してください。
しっかりした業者だと、事前調査の段階で床下にも入って細部まで丁寧にチェックし、細かな被害状況を確認しながらおおむね1~1.5時間程度かけて見積もりを作成します。
見積もりなのにそんなに時間をかけるの?と思われるかもしれませんが、事前調査の段階でしっかり状況を確認しないと、隠れている被害を見逃したり、工事時の施工品質に影響することがあるからです。
もし、被害箇所を1ヶ所だけでも見落としてしまった場合、それは将来のシロアリ被害の再発リスクを格段に高めてしまいます。
事前調査は、単に見積金額を出すためではありません。
被害の程度はもちろん、工事を円滑にすすめるための現場作業の段取り、シロアリ以外の原因による建物劣化状況などを総合的に目視調査するなど、多くの目的があり、決して手の抜けない大事な仕事なのです。
お客様への説明が雑
最初の調査がいい加減だと、被害状況のお客様への報告は無責任にならざるを得ません。
被害状況の調査結果を丁寧にご報告、見積もり料金の根拠を伝えてくれる業者を選びましょう。
また、工事後作業報告書が提出されない業者は、きちんと工事を行ったのか、確認しにくくなります。
5年保証の責任範囲が狭い
シロアリ駆除というサービスは、一度駆除したらそれで終わりというものではありません。
どんなにきちんと工事をしたとしても、建物の構造上、薬剤で処理しきれなかったり、シロアリ再発生の可能性が残る場合があるため、保証期間中の無料定期点検などのアフターフォローが不可欠です。
そのため、ほとんどの業者では工事完了後「5年保証」サービスを付帯していることが多くなっています。
これは、駆除に使用する薬剤の有効期限が5年間であることからきているのですが、同じ5年保証といっても、その内容を見てみると業者によって違いがあることがわかります。
まずありがちなのが、そもそも保証内容が履行されず、万が一のシロアリ再発生の際にかけつけてきてもらえないというトラブルです。
激安業者や個人業者の場合、保証書を発行しているのに数年後に閉業してしまっていて連絡が取れないというケースもあります。
また、保証期間中の中間無料点検(アフターフォロー)がない場合、シロアリが再発した場合は早期発見ができません。
さらにシロアリが再発生した場合でも、駆除処理だけは無償で行うが、新たにシロアリに食べられた部分の修理費用(被害部復旧工事)は含まれていないケースも多く見られます。
この場合修理費用は、すべて自己負担となってしまいます。
このように、今回だけ駆除できればいいからと安易に激安業者に頼んでしまうと、作業のレベルに不安が残ります。
将来的にシロアリの再発リスクが高まり、その結果被害箇所のリフォーム費用がかさんでしまうことがあります。
そのため、保証内容も同時に比較検討する必要があると考えます。
注意したい追加費用
業者によっては下記の項目などに追加費用がかかる場合があります。
・薬剤を撒く際にコンクリートに穴を空ける必要がある場合の費用
・養生の費用
・廃材処理費用
・防蟻用の床下の基礎ハツリ工事
・防蟻用の床下換気扇工事
・調湿剤設置
業者へ問い合わせをする際や調査後の見積もり時には、こういった項目は別料金になるかどうかをきちんと確認しましょう。
また、業者によっては最低施工坪数を設定している業者があります。
問い合わせ時には最低施工坪数があるかも確認しましょう。
シロアリ駆除業者の費用比較
次に紹介するのは、シロアリ駆除業者別での費用比較です。
実は、シロアリ駆除の価格の決定要素として大きいのが業者のレベルの差です。
シロアリ駆除業界では大きく4つのタイプに分かれています。
大手上場企業・JA(農協)系
おおむね坪あたり1万円前後(1㎡あたり3,000円前後)の価格帯です。
事業規模が大きい分、信頼感も高いイメージですが、その分経営コストが高め(宣伝費や人件費)になっていることと、JA(農協)系も紹介手数料をJAに相当分額を支払う必要があるので、その分は高くせざるを得ないでしょう。
地域密着型中規模業者
それぞれの地域において古くから独自ブランドで展開している業者です。
おおむね坪あたり5,500円~9,900円(1㎡あたり1,666円~2,970円)の価格帯です。
地域密着型で、地元に根ざした持続可能な経営スタイルを基本としています。
被害状況や施工の難易度等に応じて価格を見積もる場合が多く、大手企業や激安業者のようにほぼ一律ではなく、その現場状況に合わせた価格設定があることが特徴です。
ホームセンター・インターネット集客激安業者(フランチャイズ・ブローカー型)
ホームセンターやインターネットでのシロアリ駆除集客サイトでは、おおむね坪あたり3,300円~(1㎡あたり1,100円~)と割安になっています。
ネットやチラシで宣伝を展開しているため、見かけることが多いのではないでしょうか?
ただし、このような業者のほとんどは、いわゆるフランチャイズ・ブローカー型と呼ばれ、単に申込みの受付や宣伝だけを行っています。
そして実際の工事は自社ブランドだけでは展開が厳しい小規模業者が下請けとなって担当しています。
ホームページを見る限り、サイトが自社で施工しているように見えていても、工事は委託契約をしている業者が行っているのです。
多種多様な独立系の小規模事業者の集まりに仕事を振り分けなければならないため、技術や資格、統一された工事基準やルール、コンプライアンスが大手企業や中規模業者ほど確かなものではありません。
保証に対するサポートや対応も下請け業者まかせになります。
また、お客様から頂く費用の中から、ホームセンターや集客サイトへ紹介手数料を相当分額支払わないといけない(おおむね30%程度)ため、短時間で多く仕事をこなしていかないと経営が成り立たない状況に置かれています。
個人経営
最近では、インターネット上での仲介サイトに登録して個人でシロアリ駆除を営む業者も増えてきています。
個人経営だけあって、さらに価格が安くなり、中には坪あたり2,640円~(1㎡あたり880円~)という価格を打ち出している場合もあります。
ただし、先ほどのフランチャイズ型以上に、実際の工事品質においては、レベルの維持、統一に不安が残ります。
仲介サイトはあくまで業者名を掲載するだけで、その業者ごとの工事品質を保証しているわけではありません。
以前駆除会社に勤めていて、独立開業したパターンもあれば、工事経験の少ない個人がシロアリ駆除のプロとして登録している場合もあり、工事レベルの良し悪しに関しては、もはや実際に頼んでみないとわからない状態といえるでしょう。
さらにこの個人業者は、費用の中からプラットフォームサイトに20%の手数料を払う必要があり、フランチャイズ型と同じく、数多く仕事をこなさないと利益が出せない構造になっています。
5年間保証サービスも、駆除を担当した個人業者が途中で閉業してしまった場合、保証が受けられないリスクがあります。
さらに、損害賠償保険に加入とされていても、実際には業者の不手際によるミスだけに限定され、シロアリ再発生に対する保証はされません。
保険会社の審査によっては必ず補償されるものではないことも注意すべきポイントです。
信頼できるシロアリ駆除業者の選び方
この章では、信頼できるシロアリ業者を選ぶ時に参考になる情報をお伝えします。
シロアリ駆除は、保証期間中の中間点検(アフターフォロー)や、5年ごとの再施工などがあり、将来にわたりお住まいをメンテナンスするものとなります。
このように長期的にお住まいに関係することと考えると、信頼できる業者を選ぶことが大事になると考えます。
駆除費用は安いに越したことはないですが、サービスや保証も充実した信頼できる業者に頼みたいですよね。
そのようにお考えの場合は、先ほどの単価の目安を参考にしながら以下のポイントを注意して比較することをおすすめします。
社歴・業務歴の長さをチェックする
シロアリ駆除の技術レベルと、キャリアはある程度比例すると考えます。
依頼する業者が法人の場合、まずは会社概要で、創業・設立年度を確認してみましょう。
数十年以上長く経営できているということはそれ自体が信頼指標の一つです。
悪徳な業者は、長続きせず、淘汰されていくものです。
個人経営であっても、中には素晴らしい技術をお持ちの方もいらっしゃいますが、そうでないケースも多く存在します。
どれくらいシロアリ駆除工事に携わっているのか、余計なトラブルを発生させないためにも事前に確認しておくことが重要です。
公益社団法人日本しろあり対策協会の会員か
公益社団法人日本しろあり対策協会は国土交通大臣の許可を得ている日本唯一のシロアリ駆除の業界団体で、シロアリの研究や薬剤の認可などで最も権威のある組織です。
登録会員に対して、定期的にシロアリ防除講習会の実施や、技術者の資格制度として「しろあり防除施工士」の検定・登録を行い、専門的かつ経験的な技術を高める制度も設置しています。
この制度を利用するためには、日本しろあり対策協会の会員であることが必要です。
加入するための条件も高く、しろあり防除施工士は筆記試験と所定以上の実務経験があり、3年ごとに更新が必要な資格です。
すなわち、日本しろあり対策協会の会員であれば、一定以上の技術レベルが保証されていると考えてもよいでしょう。
公式ホームページに会員名簿が掲載されていますので、依頼したい業者が会員であるか確認してみましょう。
諸経費などの明細が明らかになっているか
見積書を見て、意味のわからない費用があれば遠慮なく説明を求めてみましょう。
内容があいまいだったり説明をはぐらかす業者は、見積もりの根拠がいい加減ということになります。
保証の内容や再施工の条件などを事前に確認しておく
5年保証はほとんどの業者がおこなっていますが、その内容には大きなバラつきがあります。
複数の業者で見積もりをとる場合は、将来的なリスクに備えて、保証の内容や範囲、条件について最初に確認しておきましょう。
まとめ
今回はシロアリの駆除費用の相場、駆除方法、業者の選び方をお伝えしました。
業者によって価格が違うので、安い業者に頼みたくなりますが、値段だけで安易に決めてしまうと、後から追加費用を請求されたり、シロアリの再発リスクが高まったりして危険です。
この記事で紹介した比較ポイントを参考に、信頼できる業者選びに役立てていただけると幸いです。
シロアリ駆除をお考えの方は、住まいるヒーローズにお任せください。
ご相談やお問合せもお気軽にお待ちしております。